• ログイン
    アニログ アニログ
    • トップ

    • 作品 一覧

    • カテゴリ

    • 記事リスト 一覧

    1. トップ
    2. 作品 一覧
    3. マリー&ガリー

    マリー&ガリー

    マリー&ガリー
    • 作品情報
    • エピソード
    • スタッフ
    • キャスト
    作品情報
    ガリハバラは科学者の町。 ここで暮らす住民は、ニュートンやエジソンやキュリー夫人やガリレオといった、有名な学者ばかりなのです。 たま~にやって来る路面電車から、今年はどんな女の子が降りてくるのでしょう? 科学を好きにならないと、もとの世界には戻れないみたいですよ。 ――きっと大丈夫ですよね。 去年のマリカだって、はじめは科学の話を聞くだけで眠くなっていたのに、最後はその科学を使ってガリレオの命を助け、無事に帰っていったのですから。 でも、新しく来たノリカという女の子は、マリカなんて比べものにならないくらい科学が大っきらい! ちょっとでも科学に触れると、イライラが爆発。ぬいぐるみのクマちゃんが、ご主人さまの代わりに巨大化して大暴れしてしまうのです。 このままじゃガリハバラが滅びてしまう!と、ガリレオが慌ててマリカを呼び戻します。 ノリカの科学嫌いが治るまで、マリカはガリハバラに残ることになりました。 こうしてノリカは、マリカ先輩の特訓を受けることになったのです。 ふしぎなふしぎな町で、ロリータファッションの二人は、どんなふうに変わってゆくのでしょう? クールなマリカと感情的なノリカの、科学発見の旅がはじまります。

    エピソード

    • ふしぎな街のマリカ

      ふしぎな街のマリカ

      今回のテーマは「落体の法則」。ゴスロリファッションに身を包む中学生のマリカが、科学者が暮らす街「ガリハバラ」に迷い込んでしまった。そこで出会った科学者ガリレオと一緒に、ペットを追いかけ塔のてっぺんに向かったのだが・・・/今回はキュリー夫人の言葉「チャンスはそれに備えているものに微笑むものだ」がテーマ。ガリレオに街を案内されるマリカ。そこで見たのは、リンゴ売りのニュートン、電気屋のエジソン、便利屋ダビンチなど、超有名な学者たちの姿だった。/今回のテーマは、ニュートンが発見した「万有引力」。マリカが出会ったのはイケメン科学者ニュートン。すべての女性が自分の魅力に引き寄せられるという「万有魅力」の法則を提唱している。マリカも引き寄せられてしまうのか?/今回のテーマは「電波干渉」。マリカとガリレオが訪れたのはヘルツのラーメン店。ヘルツは電波から麺を作る達人で、いろいろな形の麺を作る。電波の麺はグルメなマリカを満足させることができるのか!

    • ふしぎな街 ガリハバラ

      ふしぎな街 ガリハバラ

      今回のテーマは「フレミングの左手の法則」。マリカとガリレオは左手の法則などで有名なフレミングのDJ屋台にやってきた。歌うだけで電流と磁界の関係を学べるフレミングの歌。科学に興味がないマリカの反応は?/今回のテーマは、「アルキメデスの原理」。マリカとガリレオはアルキメデスが営むおでん屋さんにやってきた。お客が来なくて困っているアルキメデス。おでん屋再建のためマリカが出したアイデアとは?大発見でエウレーカ!!/今回は、天才レオナルドダビンチが登場!マリカの部屋の窓が壊れてしまった。街のなんでも屋のダビンチに修理を依頼するが、窓も直さないまま、「別のものを作りたい」と、装甲車やヘリコプターを作り始めてしまう。/今回のテーマは、キュリー夫人が発見した「ラジウム」。キュリー夫人が経営するラジウム温泉にやってきたマリカ。そこでマリカが知ったこと。それは科学好きになることが、もとの世界に戻れる条件だと言うことだった!

    • 愛とリンゴの万有魅力!

      愛とリンゴの万有魅力!

      今回のテーマは「虹の7色の秘密」。マリカが虹の美しさに感動していると、突然ニュートンが登場。なんと、虹の色の数をドレミファソラシの音階に合わせて7色と決めたのは科学者のニュートンだった!/今回のテーマは「ガリレオの偉業」。マリカがガリレオの仕事場「天文台」を訪れた。そこにはかっこいい姿のガリレオが!?星々の説明をするガリレオ。しかし、マリカが興味を示したのはダビンチの発明品だった。/今回は、ガリハバラの科学者たちが音楽を使ってマリカの科学嫌いを直そうと試みる。すると、マリカがフレミングの電磁力の歌を歌いはじめた!音楽を使えばマリカを科学好きに出来るかも!/今回のテーマは「キュリー温度」。ガリハバラのキュリー夫人は映画俳優ガリーゲップにほれ込み、熱をあげる。マリカとガリレオもガリーゲップが出演する映画鑑賞につき合わされたりしてヘトヘトになってしまう。

    • ラーメンと干渉のひみつ

      ラーメンと干渉のひみつ

      今回のテーマは「摩擦熱」。ガリハバラのみんなとバーベキューに出かけたマリカ。しかし、ガリレオが肝心のマッチを忘れてしまった。そこで科学者たちは様々な方法で火をおこすことにチャレンジする。/今回は生物学者ダーウィンが登場!ダーウィンが開発したロボットペットが雷の電気で暴走を始めた。マリカたちは電磁石すいとりネットを使ってロボペットの回収を試みる。果たして、事態を収拾できるのか?/今回は発明王エジソンが登場!まだ子どもだけど、ガリハバラでは自らの発明品で電気店を営み、ラジオ放送局を買収した敏腕経営者だ。とってもケチで上から目線のエジソンにマリカはどんな反応を?/今回のテーマは「ノイズキャンセル」。ヘルツがパスタの達人キュリーに入門。麺づくりを極めようとするヘルツは、キュリーから「波立たない穏やかな心が大切」といわれる。果たしてヘルツは心の波を沈めることが出来るのか?

    • 電磁力!歌え!ラブコイル

      電磁力!歌え!ラブコイル

      今回のテーマは「マグナス効果」。ダーウィンのロボペット犬を楽しませるためにボール遊びをするマリカとガリレオ。すぐにボール遊びに適応して飽きてしまうロボペットのために、曲がるボールの開発に挑戦!/今回のテーマは「蜃気楼」。ガリハバラと外の世界をつなぐ橋が突然現れ、また消えるのはいったいなぜか?科学的に説明しようとするガリバの住人たち。マリカは橋が消える原因を突き止められるのか?/今回のテーマは「電話」。エジソンは、テレビが見られる携帯電話や音楽を聴ける携帯電話など、なぜか新しい電話の開発に一所懸命。実は、エジソンはライバル科学者への対抗意識に燃えていたのだ。/今回のテーマは「相対性理論」。ダビンチが路面電車を宇宙船に改良!マリカたちは太陽系の惑星をめぐる旅に出発。惑星の不思議を学びながら楽しく旅をしていたが、最後にとんでもない展開が待っていた。

    • 我 おでんに発見せり

      我 おでんに発見せり

      今回のテーマは「エックス線」。マリカが大切にしているぬいぐるみの「ペット」が誘拐される。ガリレオとダヴィンチは「ペット」が生きもののように動く謎を解き明かそうとレントゲン写真を撮ろとする。/今回のテーマは「ジュールの法則」。発明少年エジソンがジュール熱を利用した電気トースターの開発に挑戦。マリカに独創的なアイデアを求めるが、「コグマ型トースター」など大胆すぎるアイデアにエジソンは四苦八苦。/今回のテーマは「抗生物質」。歌とダンスが大好きなフレミングの様子がおかしい。いろんな方法で元気づけるが治らない。そこで科学者たちが考えたのが、カビから作る抗生物質ペニシリンを使った治療だった。/今回のテーマは、生物が光に反応して移動する「走行性」。本来なら月明かりに照らされる海に向かうカメの赤ちゃんが、海岸の街灯が原因で陸に上がってきてしまった。そこでエジソンがカメの赤ちゃんが混乱しない街灯を提案する。

    • 作ってこわして!ダビンチ大発明

      作ってこわして!ダビンチ大発明

      今回のテーマは「赤い夕焼け」。誕生日のお祝いを期待するガリレオだが、みんなはつれない反応。落ち込むガリレオは孤独な自分を夕焼けの赤い光にたとえる。天文台に戻ったガリレオを迎えたのは?/今回のテーマは「浮力」。ガリハバラで釣り大会が行われ、ガリレオやアルキメデスが参加する。釣り船で次々とたくさんの魚を釣り上げるガリレオ達。ところが釣った魚の重さで船が沈没しそうになる。/今回のテーマは「雷が発生するメカニズム」。ガリハバラの街に雷が。おびえるマリカ達。そこにガリレオが登場。フランクリンがタコをあげて行った雷実験の話を交えながら、静電気で雷が発生する仕組みを解説してゆく。/今回のテーマは「電磁波とレーダーの原理」。マリカ達は缶けり遊びを始める。鬼になったヘルツは、隠れたエジソン達を、レーダー装置を使って次々に発見してしまう。次第に、缶けりは学者たちの真剣勝負に変わっていく。

    • ラジウム温泉にようこそ

      ラジウム温泉にようこそ

      今回のテーマは「光と色の三原色」。インクを武器にするプリンター・ロボと光を武器にするマリカ・ロボが戦う。それぞれの必殺技はインクを混ぜたブラックビームと光を混ぜたホワイトビーム、勝者はどちらに?/今回のテーマは「パウリ効果」。マリカは、ニュートンのりんご店や、エジソンのお店でアルバイトをするが、すぐに失敗やトラブルを引き起こしてしまう。みんなはマリカによる「パウリ効果」が原因では?と考える。/今回のテーマは「ピザを均等に分ける方法」。キュリー夫人の手作りピザを均等に分けるため、科学者たちがいろいろなアイデアを出し合う。中でも大活躍するのが数学者アルキメデス!一体どのような方法で分けたのか?/今回のテーマは「地動説」。いつもマリカから「残念なおじさん」とばかにされているガリレオ。マリカの誤解をとくため、ガリレオは自分の偉大さを力説。地動説の証拠を見つけた経緯を詳しく語り出す。

    • 虹のひみつはドレミファソ?

      虹のひみつはドレミファソ?

      今回のテーマは「黄道と十二星座」。マリカは、テレビの星占いコーナーが伝える内容に不安を募らせる。へびつかい座とされたこともおもしろくない。そこにガリレオが登場、十二星座の意外な事実を語り始める。/今回のテーマは「プラズマ」。ガリレオのもとに死んだはずの友人から手紙が届く。戦慄するガリレオだが、真相を確かめるため、恐ろしげな古城へ向かう。すると死んだ友人が姿を現す。亡霊なのか!?/今回のテーマは「静電気」。マリカのパートナー、動くぬいぐるみのペットは、エジソンの店のパソコンを不調にしたり、キュリー夫人をビリビリしびれさせたり、みんなを困らせる。はたしてその原因は?/今回のテーマは「回生ブレーキ」。ガリハバラ恒例の自動車レース!科学者たちは思い思いのマシンで優勝をねらう。マリカはダビンチ爺さんが作ったゴスロリ号でエントリー。はたして優勝するのは誰だ?

    • 宇宙は大きな万華鏡?

      宇宙は大きな万華鏡?

      今回のテーマは「月が落ちない理由」。月が地球に落ちてこない理由を、ニュートンが自ら発見した「万有引力の法則」を使って、マリカにわかりやすく教えてくれる。はたして科学が苦手なマリカは理解できるか?/今回のテーマは「慣性」。科学に興味を示し始めたマリカ。慣性の法則も理解し、その法則を利用することもできるようになった。ガリレオたちが喜ぶなか、突然、ガリハバラに異変が!いったい何が?/今回のテーマは「天動説」。天動説を信じる者たちに捕まってしまったマリカたち。ガリレオと共に地動説を唱えた罪で裁判に。ガリハバラで学んだことをもとに、マリカは地動説を証明できるのか?/今回のテーマは「地動説」。地動説の正しさを見事に説明して、ガリハバラの危機を救ったマリカ。こうして科学に興味を持ち始めたマリカに、ガリレオやキュリー夫人たちとの別れが訪れることに。

    • マリカついに目覚める?

      マリカついに目覚める?

    • お熱いのにご用心

      お熱いのにご用心

    • こすってみがいて火をつけて

      こすってみがいて火をつけて

    • ガリバ嵐の恐怖

      ガリバ嵐の恐怖

    • こちらFMガリハバラ

      こちらFMガリハバラ

    • 果てしなきヘルツの麺修行

      果てしなきヘルツの麺修行

    • ロボペットをつかまえて!

      ロボペットをつかまえて!

    • 気まぐれ橋はなぜ消える?

      気まぐれ橋はなぜ消える?

    • ハローはすてきな言葉

      ハローはすてきな言葉

    • 電車に乗って宇宙旅行

      電車に乗って宇宙旅行

    • ペット危機一髪

      ペット危機一髪

    • 大発明?エジソントースター

      大発明?エジソントースター

    • ガリバ薬局?

      ガリバ薬局?

    • カメ救済プロジェクト

      カメ救済プロジェクト

    • 一人ぼっちの誕生日

      一人ぼっちの誕生日

    • 大漁!ガリバ釣り大会

      大漁!ガリバ釣り大会

    • 雷電気はなぜおこる?

      雷電気はなぜおこる?

    • ガリバ流缶けり!?

      ガリバ流缶けり!?

    • カラフル!ロボット大戦

      カラフル!ロボット大戦

    • マリカのお手伝い

      マリカのお手伝い

    • ガリーって偉い人?

      ガリーって偉い人?

    • ピザなのにパイ

      ピザなのにパイ

    • へびつかい座の女

      へびつかい座の女

    • 恐怖!ブルーノからの招待状

      恐怖!ブルーノからの招待状

    • バチッ!バチッ!大嫌い

      バチッ!バチッ!大嫌い

    • チキチキ!ガリバカーレース

      チキチキ!ガリバカーレース

    • 月は落ちている!?

      月は落ちている!?

    • ガリレオ、逮捕される!?

      ガリレオ、逮捕される!?

    • それでも地球は動いている!

      それでも地球は動いている!

    • 最終回なんですけど

      最終回なんですけど

    • ふしぎな街のマリカ

      ふしぎな街のマリカ

      今回のテーマは「落体の法則」。ゴスロリファッションに身を包む中学生のマリカが、科学者が暮らす街「ガリハバラ」に迷い込んでしまった。そこで出会った科学者ガリレオと一緒に、ペットを追いかけ塔のてっぺんに向かったのだが・・・/今回はキュリー夫人の言葉「チャンスはそれに備えているものに微笑むものだ」がテーマ。ガリレオに街を案内されるマリカ。そこで見たのは、リンゴ売りのニュートン、電気屋のエジソン、便利屋ダビンチなど、超有名な学者たちの姿だった。/今回のテーマは、ニュートンが発見した「万有引力」。マリカが出会ったのはイケメン科学者ニュートン。すべての女性が自分の魅力に引き寄せられるという「万有魅力」の法則を提唱している。マリカも引き寄せられてしまうのか?/今回のテーマは「電波干渉」。マリカとガリレオが訪れたのはヘルツのラーメン店。ヘルツは電波から麺を作る達人で、いろいろな形の麺を作る。電波の麺はグルメなマリカを満足させることができるのか!

    • ふしぎな街 ガリハバラ

      ふしぎな街 ガリハバラ

      今回のテーマは「フレミングの左手の法則」。マリカとガリレオは左手の法則などで有名なフレミングのDJ屋台にやってきた。歌うだけで電流と磁界の関係を学べるフレミングの歌。科学に興味がないマリカの反応は?/今回のテーマは、「アルキメデスの原理」。マリカとガリレオはアルキメデスが営むおでん屋さんにやってきた。お客が来なくて困っているアルキメデス。おでん屋再建のためマリカが出したアイデアとは?大発見でエウレーカ!!/今回は、天才レオナルドダビンチが登場!マリカの部屋の窓が壊れてしまった。街のなんでも屋のダビンチに修理を依頼するが、窓も直さないまま、「別のものを作りたい」と、装甲車やヘリコプターを作り始めてしまう。/今回のテーマは、キュリー夫人が発見した「ラジウム」。キュリー夫人が経営するラジウム温泉にやってきたマリカ。そこでマリカが知ったこと。それは科学好きになることが、もとの世界に戻れる条件だと言うことだった!

    • 愛とリンゴの万有魅力!

      愛とリンゴの万有魅力!

      今回のテーマは「虹の7色の秘密」。マリカが虹の美しさに感動していると、突然ニュートンが登場。なんと、虹の色の数をドレミファソラシの音階に合わせて7色と決めたのは科学者のニュートンだった!/今回のテーマは「ガリレオの偉業」。マリカがガリレオの仕事場「天文台」を訪れた。そこにはかっこいい姿のガリレオが!?星々の説明をするガリレオ。しかし、マリカが興味を示したのはダビンチの発明品だった。/今回は、ガリハバラの科学者たちが音楽を使ってマリカの科学嫌いを直そうと試みる。すると、マリカがフレミングの電磁力の歌を歌いはじめた!音楽を使えばマリカを科学好きに出来るかも!/今回のテーマは「キュリー温度」。ガリハバラのキュリー夫人は映画俳優ガリーゲップにほれ込み、熱をあげる。マリカとガリレオもガリーゲップが出演する映画鑑賞につき合わされたりしてヘトヘトになってしまう。

    • ラーメンと干渉のひみつ

      ラーメンと干渉のひみつ

      今回のテーマは「摩擦熱」。ガリハバラのみんなとバーベキューに出かけたマリカ。しかし、ガリレオが肝心のマッチを忘れてしまった。そこで科学者たちは様々な方法で火をおこすことにチャレンジする。/今回は生物学者ダーウィンが登場!ダーウィンが開発したロボットペットが雷の電気で暴走を始めた。マリカたちは電磁石すいとりネットを使ってロボペットの回収を試みる。果たして、事態を収拾できるのか?/今回は発明王エジソンが登場!まだ子どもだけど、ガリハバラでは自らの発明品で電気店を営み、ラジオ放送局を買収した敏腕経営者だ。とってもケチで上から目線のエジソンにマリカはどんな反応を?/今回のテーマは「ノイズキャンセル」。ヘルツがパスタの達人キュリーに入門。麺づくりを極めようとするヘルツは、キュリーから「波立たない穏やかな心が大切」といわれる。果たしてヘルツは心の波を沈めることが出来るのか?

    • 電磁力!歌え!ラブコイル

      電磁力!歌え!ラブコイル

      今回のテーマは「マグナス効果」。ダーウィンのロボペット犬を楽しませるためにボール遊びをするマリカとガリレオ。すぐにボール遊びに適応して飽きてしまうロボペットのために、曲がるボールの開発に挑戦!/今回のテーマは「蜃気楼」。ガリハバラと外の世界をつなぐ橋が突然現れ、また消えるのはいったいなぜか?科学的に説明しようとするガリバの住人たち。マリカは橋が消える原因を突き止められるのか?/今回のテーマは「電話」。エジソンは、テレビが見られる携帯電話や音楽を聴ける携帯電話など、なぜか新しい電話の開発に一所懸命。実は、エジソンはライバル科学者への対抗意識に燃えていたのだ。/今回のテーマは「相対性理論」。ダビンチが路面電車を宇宙船に改良!マリカたちは太陽系の惑星をめぐる旅に出発。惑星の不思議を学びながら楽しく旅をしていたが、最後にとんでもない展開が待っていた。

    • 我 おでんに発見せり

      我 おでんに発見せり

      今回のテーマは「エックス線」。マリカが大切にしているぬいぐるみの「ペット」が誘拐される。ガリレオとダヴィンチは「ペット」が生きもののように動く謎を解き明かそうとレントゲン写真を撮ろとする。/今回のテーマは「ジュールの法則」。発明少年エジソンがジュール熱を利用した電気トースターの開発に挑戦。マリカに独創的なアイデアを求めるが、「コグマ型トースター」など大胆すぎるアイデアにエジソンは四苦八苦。/今回のテーマは「抗生物質」。歌とダンスが大好きなフレミングの様子がおかしい。いろんな方法で元気づけるが治らない。そこで科学者たちが考えたのが、カビから作る抗生物質ペニシリンを使った治療だった。/今回のテーマは、生物が光に反応して移動する「走行性」。本来なら月明かりに照らされる海に向かうカメの赤ちゃんが、海岸の街灯が原因で陸に上がってきてしまった。そこでエジソンがカメの赤ちゃんが混乱しない街灯を提案する。

    • 作ってこわして!ダビンチ大発明

      作ってこわして!ダビンチ大発明

      今回のテーマは「赤い夕焼け」。誕生日のお祝いを期待するガリレオだが、みんなはつれない反応。落ち込むガリレオは孤独な自分を夕焼けの赤い光にたとえる。天文台に戻ったガリレオを迎えたのは?/今回のテーマは「浮力」。ガリハバラで釣り大会が行われ、ガリレオやアルキメデスが参加する。釣り船で次々とたくさんの魚を釣り上げるガリレオ達。ところが釣った魚の重さで船が沈没しそうになる。/今回のテーマは「雷が発生するメカニズム」。ガリハバラの街に雷が。おびえるマリカ達。そこにガリレオが登場。フランクリンがタコをあげて行った雷実験の話を交えながら、静電気で雷が発生する仕組みを解説してゆく。/今回のテーマは「電磁波とレーダーの原理」。マリカ達は缶けり遊びを始める。鬼になったヘルツは、隠れたエジソン達を、レーダー装置を使って次々に発見してしまう。次第に、缶けりは学者たちの真剣勝負に変わっていく。

    • ラジウム温泉にようこそ

      ラジウム温泉にようこそ

      今回のテーマは「光と色の三原色」。インクを武器にするプリンター・ロボと光を武器にするマリカ・ロボが戦う。それぞれの必殺技はインクを混ぜたブラックビームと光を混ぜたホワイトビーム、勝者はどちらに?/今回のテーマは「パウリ効果」。マリカは、ニュートンのりんご店や、エジソンのお店でアルバイトをするが、すぐに失敗やトラブルを引き起こしてしまう。みんなはマリカによる「パウリ効果」が原因では?と考える。/今回のテーマは「ピザを均等に分ける方法」。キュリー夫人の手作りピザを均等に分けるため、科学者たちがいろいろなアイデアを出し合う。中でも大活躍するのが数学者アルキメデス!一体どのような方法で分けたのか?/今回のテーマは「地動説」。いつもマリカから「残念なおじさん」とばかにされているガリレオ。マリカの誤解をとくため、ガリレオは自分の偉大さを力説。地動説の証拠を見つけた経緯を詳しく語り出す。

    • 虹のひみつはドレミファソ?

      虹のひみつはドレミファソ?

      今回のテーマは「黄道と十二星座」。マリカは、テレビの星占いコーナーが伝える内容に不安を募らせる。へびつかい座とされたこともおもしろくない。そこにガリレオが登場、十二星座の意外な事実を語り始める。/今回のテーマは「プラズマ」。ガリレオのもとに死んだはずの友人から手紙が届く。戦慄するガリレオだが、真相を確かめるため、恐ろしげな古城へ向かう。すると死んだ友人が姿を現す。亡霊なのか!?/今回のテーマは「静電気」。マリカのパートナー、動くぬいぐるみのペットは、エジソンの店のパソコンを不調にしたり、キュリー夫人をビリビリしびれさせたり、みんなを困らせる。はたしてその原因は?/今回のテーマは「回生ブレーキ」。ガリハバラ恒例の自動車レース!科学者たちは思い思いのマシンで優勝をねらう。マリカはダビンチ爺さんが作ったゴスロリ号でエントリー。はたして優勝するのは誰だ?

    • 宇宙は大きな万華鏡?

      宇宙は大きな万華鏡?

      今回のテーマは「月が落ちない理由」。月が地球に落ちてこない理由を、ニュートンが自ら発見した「万有引力の法則」を使って、マリカにわかりやすく教えてくれる。はたして科学が苦手なマリカは理解できるか?/今回のテーマは「慣性」。科学に興味を示し始めたマリカ。慣性の法則も理解し、その法則を利用することもできるようになった。ガリレオたちが喜ぶなか、突然、ガリハバラに異変が!いったい何が?/今回のテーマは「天動説」。天動説を信じる者たちに捕まってしまったマリカたち。ガリレオと共に地動説を唱えた罪で裁判に。ガリハバラで学んだことをもとに、マリカは地動説を証明できるのか?/今回のテーマは「地動説」。地動説の正しさを見事に説明して、ガリハバラの危機を救ったマリカ。こうして科学に興味を持ち始めたマリカに、ガリレオやキュリー夫人たちとの別れが訪れることに。

    • マリカついに目覚める?

      マリカついに目覚める?

    • お熱いのにご用心

      お熱いのにご用心

    • こすってみがいて火をつけて

      こすってみがいて火をつけて

    • ガリバ嵐の恐怖

      ガリバ嵐の恐怖

    • こちらFMガリハバラ

      こちらFMガリハバラ

    • 果てしなきヘルツの麺修行

      果てしなきヘルツの麺修行

    • ロボペットをつかまえて!

      ロボペットをつかまえて!

    • 気まぐれ橋はなぜ消える?

      気まぐれ橋はなぜ消える?

    • ハローはすてきな言葉

      ハローはすてきな言葉

    • 電車に乗って宇宙旅行

      電車に乗って宇宙旅行

    • ペット危機一髪

      ペット危機一髪

    • 大発明?エジソントースター

      大発明?エジソントースター

    • ガリバ薬局?

      ガリバ薬局?

    • カメ救済プロジェクト

      カメ救済プロジェクト

    • 一人ぼっちの誕生日

      一人ぼっちの誕生日

    • 大漁!ガリバ釣り大会

      大漁!ガリバ釣り大会

    • 雷電気はなぜおこる?

      雷電気はなぜおこる?

    • ガリバ流缶けり!?

      ガリバ流缶けり!?

    • カラフル!ロボット大戦

      カラフル!ロボット大戦

    • マリカのお手伝い

      マリカのお手伝い

    • ガリーって偉い人?

      ガリーって偉い人?

    • ピザなのにパイ

      ピザなのにパイ

    • へびつかい座の女

      へびつかい座の女

    • 恐怖!ブルーノからの招待状

      恐怖!ブルーノからの招待状

    • バチッ!バチッ!大嫌い

      バチッ!バチッ!大嫌い

    • チキチキ!ガリバカーレース

      チキチキ!ガリバカーレース

    • 月は落ちている!?

      月は落ちている!?

    • ガリレオ、逮捕される!?

      ガリレオ、逮捕される!?

    • それでも地球は動いている!

      それでも地球は動いている!

    • 最終回なんですけど

      最終回なんですけど

    • ふしぎな街のマリカ/ふしぎな街ガリハバラ/愛とリンゴの万有魅力/ラーメンと干渉のひみつ

      ふしぎな街のマリカ/ふしぎな街ガリハバラ/愛とリンゴの万有魅力/ラーメンと干渉のひみつ

      今回のテーマは「落体の法則」。ゴスロリファッションに身を包む中学生のマリカが、科学者が暮らす街「ガリハバラ」に迷い込んでしまった。そこで出会った科学者ガリレオと一緒に、ペットを追いかけ塔のてっぺんに向かったのだが・・・/今回はキュリー夫人の言葉「チャンスはそれに備えているものに微笑むものだ」がテーマ。ガリレオに街を案内されるマリカ。そこで見たのは、リンゴ売りのニュートン、電気屋のエジソン、便利屋ダビンチなど、超有名な学者たちの姿だった。/今回のテーマは、ニュートンが発見した「万有引力」。マリカが出会ったのはイケメン科学者ニュートン。すべての女性が自分の魅力に引き寄せられるという「万有魅力」の法則を提唱している。マリカも引き寄せられてしまうのか?/今回のテーマは「電波干渉」。マリカとガリレオが訪れたのはヘルツのラーメン店。ヘルツは電波から麺を作る達人で、いろいろな形の麺を作る。電波の麺はグルメなマリカを満足させることができるのか!

    • 電磁力!歌え!ラブコイル/我おでんに発見せり/作ってこわして!ダビンチ大発明/ラジウム温泉にようこそ

      電磁力!歌え!ラブコイル/我おでんに発見せり/作ってこわして!ダビンチ大発明/ラジウム温泉にようこそ

      今回のテーマは「フレミングの左手の法則」。マリカとガリレオは左手の法則などで有名なフレミングのDJ屋台にやってきた。歌うだけで電流と磁界の関係を学べるフレミングの歌。科学に興味がないマリカの反応は?/今回のテーマは、「アルキメデスの原理」。マリカとガリレオはアルキメデスが営むおでん屋さんにやってきた。お客が来なくて困っているアルキメデス。おでん屋再建のためマリカが出したアイデアとは?大発見でエウレーカ!!/今回は、天才レオナルドダビンチが登場!マリカの部屋の窓が壊れてしまった。街のなんでも屋のダビンチに修理を依頼するが、窓も直さないまま、「別のものを作りたい」と、装甲車やヘリコプターを作り始めてしまう。/今回のテーマは、キュリー夫人が発見した「ラジウム」。キュリー夫人が経営するラジウム温泉にやってきたマリカ。そこでマリカが知ったこと。それは科学好きになることが、もとの世界に戻れる条件だと言うことだった!

    • 虹のひみつはドレミファソ?/宇宙は大きな万華鏡?/マリカついに目覚める?/お熱いのにご用心

      虹のひみつはドレミファソ?/宇宙は大きな万華鏡?/マリカついに目覚める?/お熱いのにご用心

      今回のテーマは「虹の7色の秘密」。マリカが虹の美しさに感動していると、突然ニュートンが登場。なんと、虹の色の数をドレミファソラシの音階に合わせて7色と決めたのは科学者のニュートンだった!/今回のテーマは「ガリレオの偉業」。マリカがガリレオの仕事場「天文台」を訪れた。そこにはかっこいい姿のガリレオが!?星々の説明をするガリレオ。しかし、マリカが興味を示したのはダビンチの発明品だった。/今回は、ガリハバラの科学者たちが音楽を使ってマリカの科学嫌いを直そうと試みる。すると、マリカがフレミングの電磁力の歌を歌いはじめた!音楽を使えばマリカを科学好きに出来るかも!/今回のテーマは「キュリー温度」。ガリハバラのキュリー夫人は映画俳優ガリーゲップにほれ込み、熱をあげる。マリカとガリレオもガリーゲップが出演する映画鑑賞につき合わされたりしてヘトヘトになってしまう。

    • こすってみがいて火をつけて/ガリバ嵐の恐怖/こちらFMガリハバラ/果てしなきヘルツの麺修行

      こすってみがいて火をつけて/ガリバ嵐の恐怖/こちらFMガリハバラ/果てしなきヘルツの麺修行

      今回のテーマは「摩擦熱」。ガリハバラのみんなとバーベキューに出かけたマリカ。しかし、ガリレオが肝心のマッチを忘れてしまった。そこで科学者たちは様々な方法で火をおこすことにチャレンジする。/今回は生物学者ダーウィンが登場!ダーウィンが開発したロボットペットが雷の電気で暴走を始めた。マリカたちは電磁石すいとりネットを使ってロボペットの回収を試みる。果たして、事態を収拾できるのか?/今回は発明王エジソンが登場!まだ子どもだけど、ガリハバラでは自らの発明品で電気店を営み、ラジオ放送局を買収した敏腕経営者だ。とってもケチで上から目線のエジソンにマリカはどんな反応を?/今回のテーマは「ノイズキャンセル」。ヘルツがパスタの達人キュリーに入門。麺づくりを極めようとするヘルツは、キュリーから「波立たない穏やかな心が大切」といわれる。果たしてヘルツは心の波を沈めることが出来るのか?

    • ロボペットをつかまえて!/気まぐれ橋はなぜ消える?/ハローはすてきな言葉/電車に乗って宇宙旅行

      ロボペットをつかまえて!/気まぐれ橋はなぜ消える?/ハローはすてきな言葉/電車に乗って宇宙旅行

      今回のテーマは「マグナス効果」。ダーウィンのロボペット犬を楽しませるためにボール遊びをするマリカとガリレオ。すぐにボール遊びに適応して飽きてしまうロボペットのために、曲がるボールの開発に挑戦!/今回のテーマは「蜃気楼」。ガリハバラと外の世界をつなぐ橋が突然現れ、また消えるのはいったいなぜか?科学的に説明しようとするガリバの住人たち。マリカは橋が消える原因を突き止められるのか?/今回のテーマは「電話」。エジソンは、テレビが見られる携帯電話や音楽を聴ける携帯電話など、なぜか新しい電話の開発に一所懸命。実は、エジソンはライバル科学者への対抗意識に燃えていたのだ。/今回のテーマは「相対性理論」。ダビンチが路面電車を宇宙船に改良!マリカたちは太陽系の惑星をめぐる旅に出発。惑星の不思議を学びながら楽しく旅をしていたが、最後にとんでもない展開が待っていた。

    • ペット危機一髪/大発明?エジソントースター/ガリバ薬局?/カメ救済プロジェクト

      ペット危機一髪/大発明?エジソントースター/ガリバ薬局?/カメ救済プロジェクト

      今回のテーマは「エックス線」。マリカが大切にしているぬいぐるみの「ペット」が誘拐される。ガリレオとダヴィンチは「ペット」が生きもののように動く謎を解き明かそうとレントゲン写真を撮ろとする。/今回のテーマは「ジュールの法則」。発明少年エジソンがジュール熱を利用した電気トースターの開発に挑戦。マリカに独創的なアイデアを求めるが、「コグマ型トースター」など大胆すぎるアイデアにエジソンは四苦八苦。/今回のテーマは「抗生物質」。歌とダンスが大好きなフレミングの様子がおかしい。いろんな方法で元気づけるが治らない。そこで科学者たちが考えたのが、カビから作る抗生物質ペニシリンを使った治療だった。/今回のテーマは、生物が光に反応して移動する「走行性」。本来なら月明かりに照らされる海に向かうカメの赤ちゃんが、海岸の街灯が原因で陸に上がってきてしまった。そこでエジソンがカメの赤ちゃんが混乱しない街灯を提案する。

    • 一人ぼっちの誕生日/大漁!ガリバ釣り大会/雷電気はなぜおこる?/ガリバ流缶けり!?

      一人ぼっちの誕生日/大漁!ガリバ釣り大会/雷電気はなぜおこる?/ガリバ流缶けり!?

      今回のテーマは「赤い夕焼け」。誕生日のお祝いを期待するガリレオだが、みんなはつれない反応。落ち込むガリレオは孤独な自分を夕焼けの赤い光にたとえる。天文台に戻ったガリレオを迎えたのは?/今回のテーマは「浮力」。ガリハバラで釣り大会が行われ、ガリレオやアルキメデスが参加する。釣り船で次々とたくさんの魚を釣り上げるガリレオ達。ところが釣った魚の重さで船が沈没しそうになる。/今回のテーマは「雷が発生するメカニズム」。ガリハバラの街に雷が。おびえるマリカ達。そこにガリレオが登場。フランクリンがタコをあげて行った雷実験の話を交えながら、静電気で雷が発生する仕組みを解説してゆく。/今回のテーマは「電磁波とレーダーの原理」。マリカ達は缶けり遊びを始める。鬼になったヘルツは、隠れたエジソン達を、レーダー装置を使って次々に発見してしまう。次第に、缶けりは学者たちの真剣勝負に変わっていく。

    • カラフル!ロボット大戦/マリカのお手伝い/ピザなのにパイ/ガリーって偉い人?

      カラフル!ロボット大戦/マリカのお手伝い/ピザなのにパイ/ガリーって偉い人?

      今回のテーマは「光と色の三原色」。インクを武器にするプリンター・ロボと光を武器にするマリカ・ロボが戦う。それぞれの必殺技はインクを混ぜたブラックビームと光を混ぜたホワイトビーム、勝者はどちらに?/今回のテーマは「パウリ効果」。マリカは、ニュートンのりんご店や、エジソンのお店でアルバイトをするが、すぐに失敗やトラブルを引き起こしてしまう。みんなはマリカによる「パウリ効果」が原因では?と考える。/今回のテーマは「ピザを均等に分ける方法」。キュリー夫人の手作りピザを均等に分けるため、科学者たちがいろいろなアイデアを出し合う。中でも大活躍するのが数学者アルキメデス!一体どのような方法で分けたのか?/今回のテーマは「地動説」。いつもマリカから「残念なおじさん」とばかにされているガリレオ。マリカの誤解をとくため、ガリレオは自分の偉大さを力説。地動説の証拠を見つけた経緯を詳しく語り出す。

    • へびつかい座の女/恐怖!ブルーノからの招待状/バチッ!バチッ!大嫌い/チキチキ!ガリバカーレース

      へびつかい座の女/恐怖!ブルーノからの招待状/バチッ!バチッ!大嫌い/チキチキ!ガリバカーレース

      今回のテーマは「黄道と十二星座」。マリカは、テレビの星占いコーナーが伝える内容に不安を募らせる。へびつかい座とされたこともおもしろくない。そこにガリレオが登場、十二星座の意外な事実を語り始める。/今回のテーマは「プラズマ」。ガリレオのもとに死んだはずの友人から手紙が届く。戦慄するガリレオだが、真相を確かめるため、恐ろしげな古城へ向かう。すると死んだ友人が姿を現す。亡霊なのか!?/今回のテーマは「静電気」。マリカのパートナー、動くぬいぐるみのペットは、エジソンの店のパソコンを不調にしたり、キュリー夫人をビリビリしびれさせたり、みんなを困らせる。はたしてその原因は?/今回のテーマは「回生ブレーキ」。ガリハバラ恒例の自動車レース!科学者たちは思い思いのマシンで優勝をねらう。マリカはダビンチ爺さんが作ったゴスロリ号でエントリー。はたして優勝するのは誰だ?

    • 月は落ちている!?/ガリレオ逮捕される!?/それでも地球は動いている!/最終回なんですけど

      月は落ちている!?/ガリレオ逮捕される!?/それでも地球は動いている!/最終回なんですけど

      今回のテーマは「月が落ちない理由」。月が地球に落ちてこない理由を、ニュートンが自ら発見した「万有引力の法則」を使って、マリカにわかりやすく教えてくれる。はたして科学が苦手なマリカは理解できるか?/今回のテーマは「慣性」。科学に興味を示し始めたマリカ。慣性の法則も理解し、その法則を利用することもできるようになった。ガリレオたちが喜ぶなか、突然、ガリハバラに異変が!いったい何が?/今回のテーマは「天動説」。天動説を信じる者たちに捕まってしまったマリカたち。ガリレオと共に地動説を唱えた罪で裁判に。ガリハバラで学んだことをもとに、マリカは地動説を証明できるのか?/今回のテーマは「地動説」。地動説の正しさを見事に説明して、ガリハバラの危機を救ったマリカ。こうして科学に興味を持ち始めたマリカに、ガリレオやキュリー夫人たちとの別れが訪れることに。

    スタッフ

    • キャラクターデザイン

      馬越嘉彦
    • シリーズ構成

      山田隆司
    • プロデューサー

      近藤浩正(NHKエデュケーショナル)
    • 原作

      東堂いづみ
    • 美術デザイン

      増田竜太郎
    • 色彩設計

      辻田邦夫
    • 製作担当

      岡田将介
    • 音楽

      吉野裕司

    キャスト

    • アルキメデス

      西村知道
    • エジソン

      環有希
    • ガリレオ

      チョー
    • キュリー夫人

      野沢雅子
    • ダーウィン

      藤田圭宣
    • ダビンチ

      田の中勇
    • ニュートン

      阪田智靖
    • フレミング

      菊池正美
    • ヘルツ

      小杉十郎太
    • まりか

      千葉千恵巳

    あなたへのおすすめ

    すべて見る

    あなたにおすすめのアニメです

    シャーマニックプリンセス

    シャーマニックプリンセス

    魔法世界ガーディアンワールド。それは、強大な力「ヨルドの座」によって支えられている魔法の世界。ある夜、そこから一人の少女がこの世界にやって来た。ティアラという名のその少女は、故郷であるガーディアンワールドの魔法力の源、「ヨルドの座」を奪って逃亡した華月という人物を探す使命を受けて、この世界へとやって来たのだった。かつての恋人でもある華月を、やっとの思いで探し出したティアラ。しかしその時、華月の側には、以前ティアラの恋のライバルだったレナの姿があった。世界のバランスを守るため、恋の決着をつけるため、少女たちの戦いが始まる!!

    1996年

    Hello WeGo!

    Hello WeGo!

    「メカトロウィーゴ」は子供が乗って操縦できるメカトロボット。祖母にプレゼントされた古いウィーゴに乗る小学生のサトル。秘密基地に集合したウィーゴ達がレースで飛び出してゆくなか、サトルは初めの一歩を踏み出すことができなかった。そんな彼をクラスメイトのアキラはもう一度レースに誘うが…。近未来、海辺の田舎町で起こる少年とロボットの物語。

    2019年

    走り続けてよかったって。

    走り続けてよかったって。

    アニメイベントの朗読会へ友人と訪れた湊。 そこで見た声優の演技に心惹かれ、入学した水道橋アニメーション学院で千歌子と出会う。千歌子は湊が引っ越した部屋の前の住人でもあり、USBにメッセージを残した本人だった。同じ声優を目指しつつも役に魂を吹き込めないことに葛藤する湊と過去のトラウマに怯える千歌子は、お互いを励まし合いながら自分と見つめ合っていく。そして、成長していく2人を見守る先輩の凌太や景たち。立ち止まり、悩んだその先に2人が見つけたものとは―。

    2018年

    浦島坂田船の日常

    浦島坂田船の日常

    学校生活ーーそれは誰もが一度は経験するかけがえのない日々。クラスの人気者になれば誰もが羨むハイスクールデイズを送れると相場は決まっていた。転入生であるうらたは高校デビューを華麗に決めようとどきどきしながら教室の扉を開こうとしたーーその時だった。立ち塞がったのは同じく高校生の志麻、坂田、センラ!彼らは敵か味方か、それとも一体……!?わくわくどきどきな転校”青春”ストーリーが今、幕を開けるーー!

    2019年

    超電磁ロボ コン・バトラーV

    超電磁ロボ コン・バトラーV

    先史以来地底に潜んでいたキャンベル星人が、ついに地球侵略のための行動を開始した。キャンベル星人軍の襲来を予期していた南原博士は、超電磁の力で合体する巨大ロボ「コン・バトラーV」を建造。全国から4人の若者を集め、孫娘のちずるを含む「バトルチーム」を結成する。コン・バトラーVは苦闘の末幾多のどれい獣を撃破していくが、その戦いの中で南原博士は命を落とし、代わって四ッ谷博士がチームの指揮をとる。地球に平和を取り戻すまで、豹馬たちの戦いは続く…!!

    1976年

    忍ペンまん丸

    忍ペンまん丸

    動物園から園長のおじいちゃんに連れられて、ペンギンのまん丸がやって来た「お山」は、様々な動物たちが、まん丸同様に人間の言葉を話せて、二本足で立って歩く世界だった。そこで、動物忍者の念雅流に入門したまん丸は、熊の棟梁・ネンガの下、先輩で狸のタヌ太郎や狐のツネ次郎たちと修行に励むことになった。だが、ある日、「お山」を我が物にしようと企む別流派の動物忍者たちと遭遇し、戦いに巻き込まれてしまった――!?

    1997年

    血界戦線 & BEYOND

    血界戦線 & BEYOND

    『血界戦線 & BEYOND』とは、内藤泰弘の漫画『血界戦線』『血界戦線Back 2 Back』をアニメ化した作品である。タイトルの略称は『B4』『BBB&B』。内藤泰弘作品は『トライガン』もアニメになっている。 2017年10月放映開始。2015年4月期アニメ『血界戦線』の2期に位置付けられている。前作のアニメオリジナルキャラクターはエンディング等でわずかに姿を見せるのみ等、本編で説明されることはなく、本作には引き継がれていない。 制作は『鋼の錬金術師』『エウレカセブン』で知られる「ボンズ」。前作の監督・スタッフの一部が入れ替えられている。 ヘルサレムズ・ロットは、かつてニューヨークと呼ばれていた街。三年前、一夜にして崩壊し、異世界と現世の混在するあわいの都市となった。多種多様な生物が闊歩するようになったが、平和的に共存しているとは言いがたい。小さな諍いから破壊活動まで、日常茶飯事となっていた。 秘密結社ライブラは、ヘルサレムズ・ロットの危うい均衡を守るために活躍する組織。メンバーは超人的な能力の持ち主が多く、彼らは「技名を叫んでから殴る」派手な戦闘スタイルを誇っている。 レオナルド・ウォッチ(通称レオ)は、異界の存在から与えられた「神々の義眼」を持て余す、勇気はあるがとりたてて才能のない少年だった。「神々の義眼」とは、肉眼では見えないものを見、他者の視覚を支配することができるなど、神のような力を秘めた眼球である。能力を見込まれたレオナルドは、ライブラに合流、組織の一員として活動をはじめる。勇気はあっても戦闘能力が低く、事件に巻きこまれやすいレオナルドのと、仲間たちの日々が描かれる。 今シリーズは、軸になるストーリー性は希薄で、ライブラのメンバー各人にスポットを当てたオムニバス形式である。基本的に1話完結になっている。事件に巻きこまれやすいレオナルドは、各話で何らかの形でからみ、狂言回しかつ主役格として扱われる。

    2017年

    愛の若草物語

    愛の若草物語

    時は19世紀、舞台は南北戦争真っ只中のアメリカ。社交界に憧れている美人のメグ、活発で明るい小説家志望のジョオ、内気でピアノの上手なベス、絵を描くのが得意でおしゃまなエイミーの四姉妹は母メアリーのもと戦火を避けて暮らしていました。一家の日常生活はささやかながらも幸せに包まれたものでした。しかし、北軍の兵士である父が倒れたという突然の知らせに、母メアリーはワシントンへと旅立つことに…。

    1987年

    黒の召喚士

    黒の召喚士

    「初めてですよ、 神である私に配下になれとおっしゃった方は」ケルヴィンは目を覚ますと異世界に転生していた。 しかも、ガイド役としてその世界の女神を配下に従えて。前世の記憶と引き換えに、 高ランクすぎる召喚スキルと魔法スキルを得たケルヴィンは、 冒険者としての生活を始めるが、強敵を求めたがる性格と、 新人レベルを遥かに越えたステータスによりすぐに注目を浴びてしまう。黒のローブに身を包み、戦闘狂な主人公が、 仲間を集めてトップ冒険者へと成り上がる、爽快バトルストーリー開幕!

    2022年

    ビリ犬なんでも商会

    ビリ犬なんでも商会

    ケン族の天敵、ニャン族のドン・ニャンと手下が現れて、こっそりビリ犬たちの足を引っ張り、あちこち事件を起こし始めた。ビリ犬たちは、そんな困った事を解決するための「なんでも商会」を開くと、負けじと「よろず屋ドン」を始め、すぐ営業妨害するドン・ニャンたち。それでも、みんなの幸せのためにビリ犬たちは大活躍!

    1989年

    魔王イブロギアに身を捧げよ

    魔王イブロギアに身を捧げよ

    「いいね、俺を魔王のオンナにしてくれよ」社会のはぐれ者・牛頭利晃(通称ゴズ)。 ある日、撃ち殺されて目を覚ますと――大好きなゲームの世界に転生していた!? しかも目の前には、幼いころから憧れ続けた ゲームのラスボス・魔王イブロギアの姿が! 孤独に震える幼い彼に、ゴズは「俺はあんたに惚れたんだ」と求愛を開始して…!?闇落ち寸前の可愛い魔王×魔王にぞっこんなドM男の 世界征服BL(!?)がここに誕生!

    2021年

    真夜中ぱんチ

    真夜中ぱんチ

    「真夜中なのにおっはよー!真夜中ぱんチです!」世界でもっとも見られている動画投稿サイト「NewTube」。 3人組NewTuber「はりきりシスターズ」の「まさ吉」こと真咲まさきは、 とある事件がきっかけでチャンネルをクビになってしまう。起死回生を狙う真咲の前に現れたのは、なぜか彼女に運命を感じたりぶ。 超人的な能力を持つりぶと一緒なら、最高の動画が撮れるはず。 目指せ、チャンネル登録100万人!現代人共感必至!? 「パリピ孔明」スタッフが贈る、ワケあり動画投稿者たちの ハイテンション・ガールズ“再生”ストーリー!

    2024年

    ラディアン

    ラディアン

    カッコいい大魔法使いになることを目指す少年・セト。空からやってくる怪物・ネメシスを倒すため、毎日魔法の特訓に励むが、うまくいかずトラブル続き。住人たちに迷惑をかけ、育ての親・アルマからも叱られてしまう。そんなとき、超巨大ネメシスが町を襲う! 世界を救うためネメシスの根絶を決意したセトは、ネメシスの巣があるという伝説の地“ラディアン”を探す旅に出る。新たな仲間との出会いや、強敵との戦い、待ち受ける困難に立ち向かうセトの冒険が今、始まる!

    2018年

    7SEEDS

    7SEEDS

    内気な少女、ナツは眠りから目覚め、人類絶滅を回避するために他の若者達と共に冷凍保存されていたことを知る。変わり果てた地球で、壮絶なサバイバルが始まる。

    2020年

    劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEキングダム

    劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEキングダム

    2010年6月に発売された人気ゲームソフトを原作とし、2011年から2016年にわたり4期まで放送されたテレビアニメ「うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE」シリーズ。登場するアイドルたちは数多くのファンと愛や夢を育み、感動を共有してきました。そして彼らのステージは2019年、ついに劇場へ…!アイドルたちの心ときめく歌声と、躍動感あるダンス。ステージに立つ誇りと喜びに満ち溢れたまぶしい笑顔。そんな彼らのパフォーマンスをエンターテイメントへと昇華させる、めくるめく舞台演出と大胆不敵なカメラワーク。劇場を一瞬にしてライブ空間へと染め上げる、完全オリジナルにしてうた☆プリ初の劇場アニメ「うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEキングダム」。さあ、あなたも劇場で、キスよりすごい「マジLOVEライブ体験」をお楽しみください!

    2019年

    タイムボカンシリーズ タイムパトロール隊オタスケマン

    タイムボカンシリーズ タイムパトロール隊オタスケマン

    歴史を変えようとする者たちから、正しい歴史を守るタイムパトロール隊。その隊員であるアターシャたち落ちこぼれ三人組は、謎の人物トンマノマントにそそのかされ、偉人として名を残すために悪の手先オジャママンとして歴史の改変を狙う。しかし、同じく隊員のヒカルとナナは、その野望を阻止するために正義の味方オタスケマンに変身。互いに正体を知らないまま、様々な時代で歴史を賭けた攻防を繰り広げる。

    1980年

    宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟

    宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟

    時に西暦2199年。苦難の航海を経て、目的地イスカンダルで〈コスモリバースシステム〉を受領したヤマトは、いままさに大マゼラン銀河を後にしようとしていた。 だが突如、大マゼラン外縁部で謎の機動部隊と遭遇する。 彼らこそは蛮勇で宇宙にその名を轟かす戦闘民族〈ガトランティス」。指揮官はグタバ遠征軍大都督「雷鳴のゴラン・ダガーム」を名乗り、艦の引き渡しを要求してきた。 戦闘を避け地球へ急ぎたいヤマトに、突如空間を跳躍し紅蓮の炎が襲い来る。それはダガームが放ったガトランティスの誇る最新兵器〈火焔直撃砲〉の光芒だった。 間一髪、ワープでダガームの追撃を振り切ったものの、薄鈍色(うすにびいろ)の異空間へと迷い込んでしまうヤマト。ヤマトはまるで意志を持ったように舵を切ると、謎の惑星へと誘われていく。事態打開のため、古代、桐生、沢村、新見、相原の5人は惑星へと情報収集に降下する。 地表に降り立った彼らが見たものは、そこにあるはずのない[艦(ふね)]。だがその艦内には先客がいた。それは七色星団の戦いを生き残りヤマトへの復讐を誓う、ガミラスのフォムト・バーガー少佐の姿だった。彼らもまたここに迷い込み、脱出できないでいたのだ。 ヤマトの空間航跡を追ってワープしたダガームもまた、薄鈍色の宇宙へとたどり着く。ヤマトが誘われた眼前に輝く惑星こそ、彼らが探し求めていた宝の星であったのだ。邪魔なヤマトをあぶりだすべく火焔直撃砲の砲門を惑星へと向けるダガーム。果たして古代たちは閉じられた空間を脱出し、ガトランティスの包囲網を突破できるのか。 一刻も早く地球へ戻りたいヤマト、力で宝の星を求めるガトランティス、ヤマトを討たんとするガミラス―――それぞれの譲れぬ想いが交錯する

    2014年

    トリニティセブン

    トリニティセブン

    「傲慢(ごうまん)」「嫉妬(しっと)」「憤怒(ふんど)」「怠惰(たいだ)」「強欲(ごうよく)」「暴食(ぼうしょく)」「色欲(しきよく)」それは、王立ビブリア学園に君臨する、7人の少女にかせられた罪(テーマ)。世界を取り戻すため、少年はこの罪(テーマ)を支配することを決断した—-その少年、春日アラタの知る日常は、「崩壊現象」と呼ばれる不可思議な事件によって、従姉妹の聖ごと異空間に消えてしまった。崩壊現象を解明し、聖を取り戻すため、王立ビブリア学園に入学したアラタ。そこに待っていたのは、テーマにより魔道を操る7人の少女たちだった。

    2014年

    モブサイコ100

    モブサイコ100

    何かが「100」になったとき、爆発する少年・モブ。外見はいたって普通――というよりむしろ地味。場の空気を読むのが苦手な彼は、じつは強力な超能力の持ち主だった。そんな彼の能力に目をつけ、次々と現れるニセ霊能力者に宗教団体、不良番長、謎の秘密組織…。フツーの青春を願うモブに、平穏な日は訪れるのか? 原作者・ONEとアニメーションスタジオ・BONESがタッグを組んだ衝撃のサイキック青春グラフィティ、ここに開幕!

    2016年

    鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST

    鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST

    錬金術、それは「等価交換」の原則のもと、物質を理解、分解、そして再構築する、この世界で最先端の科学である。この錬金術において、最大の“禁忌”とされるもの「人体錬成」。亡き母親を想うがゆえ、禁忌を侵し、全てを失った幼き兄弟。機械鎧(オートメイル)をまとい、「鋼の錬金術師」の名を背負った兄、エドワード・エルリック。巨大な鎧に魂を定着された弟、アルフォンス・エルリック。二人は失ったものを取り戻すため、「賢者の石」を探す旅に出る。兄弟は「賢者の石」の真実に近づくにつれ、大きな陰謀の渦中へと突き進んでいく。暗躍する人ならざる者たちの存在。徐々にその本性をむき出しにする軍事国家アメストリス。虐げられた民の果て無き憎しみと復讐の念。錬金術がもたらす幾多の悲劇。点在する悲劇は、やがて線になり、人を、民を、そして国すらをも巻き込んでいく。兄弟は絶望と希望の狭間の中、それでも前に進む--。

    2009年

    anilog_logo

    © anilog.jp