「大雪海のカイナ」海外の感想まとめ
アニメ「大雪海のカイナ」の海外での感想をご紹介します。
作品紹介:大雪海のカイナ
あらすじ
「雪海」が拡がり続ける異世界――。人々は巨木「軌道樹」から広がる「天膜」の上でかろうじて暮らしていた。天膜の少年カイナと、雪海の王女リリハが出会うとき、滅びかけた世界を変える物語が、始まる――。
本作は、世界各国から高い評価を受けている漫画家・弐瓶勉と、弐瓶勉作品を圧倒的なクオリティでアニメ化してきたポリゴン・ピクチュアズによって、生み出されるプロジェクトです。
漫画連載は『獣の奏者』の武本糸会、TVアニメは安藤裕章(代表作:「LISTENERS リスナーズ」「亜人」)を監督に迎え、壮大なファンタジーストーリーを描きます。長い構想期間を経ていよいよ始動する本作は、ポリゴン・ピクチュアズ設立40周年記念作品としても公開。ぜひ、ご期待ください!
(公式HPより引用)
公式サイト
公式SNS
・X【旧Twitter】
Tweets by ooyukiumi_kaina・MyAnimeListでの海外の感想
https://myanimelist.net/anime/50864/Ooyukiumi_no_Kaina/reviews
(MyAnimeListより引用)
予告を見ただけでは、「うーん、面白いかも?しかし、キャストをチェックし、ショーをチェックしよう。今のところいい感じだ!最初の3話を見た後、私はこの番組を見続けたいと思った。これは素直に良い点だ。ただ多くの人が見たように、CGIがある。すべてのキャラクターがCGIで作られているし、多くのものがCGIで作られている。しかし、いくつかの風景は手描きだ。このCGIは最高のものではないが、最悪のものでもない。あまり集中できないという意味では、平均よりはいい。もちろん、手作業ならもっといいのだろうが…この番組ではCGIはここまで醜くないし、他の番組のようにすべてを台無しにすることもない。この世界が特殊で、ミステリアスな要素があるという事実は、予想外の驚きを与えるかもしれない。少なくともストーリーは悪くない。前述したように、この先が気になる……最終的に普通の道に進むとしても、少なくともこのスタイルが続けば、よく書けていて楽しめるだろう。CGIに惑わされることなく、試してみてください。キングダムS1はこれよりもっともっと醜かったけど、とんでもないショーだった!少なくともCGIは頑張っている。
『大雪海のカイナ』の始まり方と、そのファンタジックな世界観は、『風の谷のナウシカ』の雰囲気を醸し出している。別にこれが「パクリ」だとか、そんなことが問題になるとか、そういうことを言いたいわけではない。超基本的な善玉と悪玉の設定、ストーリーテリング、キャラクター・ダイナミクスは、あまりに予測可能で興味をそそらないので、私は幼児が両親の助けを借りてストーリーテリング101のブロック・セットから脚本を組み立てたに違いないと思った。弐瓶勉がこの物語に関わったことが、私の興味をそそった。これまでのところ、彼の作品をアニメ化しようとするものは、3D&意地悪な怪作で雰囲気が感じられない。逆に『カイナ』は、『シドニアの騎士』や『ブレイム!』のアニメ化作品よりは改善されているが、弐瓶氏の最高傑作である漫画作品のような雰囲気のある職人技を求めて悲鳴を上げている。表面的にはこのシリーズはファンタスティックに見えるが、ストーリーテリングが平凡すぎて驚きの感覚を維持できず、ビジュアルが苛烈すぎて畏怖の念を誘うことができなかった。
独創的なエピック・ファンタジーの世界という大きな野望は、結局のところ、自らのプロットの欠点によって傷つけられたと思う。周年を記念して作られたオリジナルアニメとなると、特にここ数年のヒット作とハズレ作を見れば、これらの番組は期待されるほど価値のあるものではない。まあ、なんというか。40周年記念番組としては、ポリゴン・ピクチュアズがアニマンガ界でここまで来たことを示すものであることは間違いないのだが、やはり2010年代半ばあたりから見せ始めただけあって、今でもアニメ領域での3DCGの効果的な使用については賛否両論がある。悲しいかな、『大雪海のカイナ』は、スタート地点とゴール地点の両方がある番組だったが、弐瓶勉のアイデアを基にしたより良いコントラストで番組を提供する方法を決めることができず、すべてを円満に終えてしまった。弐瓶勉のようなレジェンドは、最初から最後まで観客を惹きつけるようなストーリーを書く能力に関しては、とっくに全盛期を過ぎている。普通とは違う何かを体験したいと思う人だけ試してほしいが、最後まで観られるかどうかは賭けられない。もしそうなら、今年末に公開される続編映画を観よう。
大きな社会から悲劇的に見過ごされているシリーズだが、『大雪海のカイナ』は、現代アニメが長い間必要としてきた2つの重要な資質、すなわち野心と可能性を示している。『カイナ』の最も印象的な点は、全11話のテンポの良さだ。番組は驚くほど速いペースで進行し、サバイバルというテーマとキャラクターの力関係を、魅力的で満足のいくレベルでバラエティ豊かに探求することができる。このことが『カイナ』のもうひとつの重要な側面、つまりシリーズの広がりと世界観を高めている。霧に覆われた雪の海に囲まれた大樹のふもとを舞台に、Kainaはこの抽象的な領域で起こりうるあらゆる光景や音を、プロットの進行に巧みに織り交ぜながら、あなたを引きずり込んでいく。しかし、この番組が少しつまずいたのはストーリー部門だ。戦争する国々と資源をめぐる争いというやりすぎの物語を、際立たせるためのニュアンスをほとんど持たせずに描いている。この弱点が最も顕著に表れているのは番組のエンディングで、2話分しか与えられていない紛争を展開させながら、続きを設定しようとした結果である。登場人物たちは互いにうまく作用し合っているが、それぞれの個性を際立たせるものがほとんどないことも特筆に値する。現時点ではまだ力量不足だが、『大雪海のカイナ』は注目に値する作品に成長する可能性を秘めている。映画の公開も控えており、このシリーズにその可能性が十分に残されていることは明らかだ。広大な世界の探検を中心としたストーリーや、非常にポイントを押さえたストーリーが好きなら、このアニメをお勧めする。一方、オリジナリティのない物語や弱いキャラクター設定、3Dアニメが苦手な人は、『カイナ』を見送ったほうがいいかもしれない。
美しいビジュアル、合格点のアニメーション、優れた世界観、(今のところ)一般的なプロットって感じかな。これはかわいらしい小さな番組だが、残念なことに、アニメーションのスタイルのせいで、純粋に楽しめたはずの多くの人たちから見放されてしまうだろう。わかるよ、このようなフル3DCGの番組のほとんどはクオリティに疑問がある(もっとも、そのほとんどは2Dと3Dが混在しており、それが実際の問題なのだが、それはどちらでもない)。しかし、正直なところ、みんなどうだ?このアニメーションはかなりいい。確かにアニメーションの質は私がショーに求めるものではないので、それが1番の懸念事項であるなら、本当に素晴らしいとは言えないかもしれないが、アニメーションで目が血走るというのが大きな問題なら、ここではそうはならないだろう。特に静止画は素晴らしく、純粋にきれいでありながら、舞台が求める異世界や異星人の雰囲気を強めている。
私にとって今シーズン最大のサプライズだった。私はCGIや3Dアニメが大嫌いなのだが、OSTに澤野と山本が参加しているのを見て、即座に観るべきだと思った。この番組が持つ冒険心と不思議な感覚は、長い間アニメで感じたことのないものだったからだ。私は普段CGIには反対だ。『ビースターズ』や『トライガン』のリメイクなど、CGIが多用されている作品は観なかったが、この作品は僕にとって全然悪くなかった。正直なところ、CGIであることをほとんど忘れてしまうし、キャラクターやストーリーがとても良いので、そちらを優先してしまう。ポリゴン・ピクチュアズは素晴らしい仕事をした!戦いはよくできているし、キャラクターモデルも実にいい。音楽も期待通り素晴らしい。山本と澤野がいつものようにキレている。OSTはどのシーンでも雰囲気を盛り上げ、シーンのインパクトを高めてくれる。「過小評価」という言葉はよく使われると思うが、今シーズン本当に過小評価され、眠らされているシリーズがあるとすれば、それはこれだ。
アニメーションのスタイルはあまり好きではなかったが、彼らが伝えようとした雰囲気のためにこのスタイルにした理由はなんとなくわかる。ただ、私はこのスタイルがあまり好きではない。背景音楽は、傑出したものではなかったが適切だったし、声優の演技もなかなか良かった。テンポが悪い部分もあったが、他の重要なシークエンスは少し急ぎ足に感じた。苦渋の決断を下す人たちの身振りや表情をアニメーション化したのは良かった。正直なところ、思考と感情の運動描写は全体を通してよくできていた。この番組が落ちるところは、世界観にある。そこには豊かな世界があり、多くのヒントが隠されているが、いくつかのことはまったく説明されていない。しかし、あることはまったく説明されない。これが物語を台無しにしている。ストーリーの土台がないと、部分的に、まるでうまくはまらないジグソーパズルのピースのようになってしまう。奇妙なことが起きて、「これはいつか説明されるんだろうな」と思っても、そうはならなかった。客観的には7/10の価値はあるだろうが、主観的には6.5点。あと1~2話長くて、テンポや構成上の問題を修正するためにあちこちに数分あれば。素晴らしい。基本的には、ストーリーとしては素晴らしいコンセプトとアイデアだったが、平凡に語られてしまった。
良くはない。この作品にあるのは、美しいビジュアルと、無意味ではあるが最初は興味をそそられる世界観だけだ。人類が直面する主な問題は水不足だが、世界はほとんど全面が水で覆われている。表題にもなっている「雪の海」は、上はフワフワ、下は単なる水である……。最初はとても面白く思えたが、長く見れば見るほど意味がわからなくなる。筋書きは何度も見たようなものだし、登場人物は基本的に2人。善人たちは淡々としていて、甘く、時折 “かわいらしく “不愉快で、”風変わり “で、泥のように間抜けだ。とはいえ、最後の3、4話までは、必然的な結末に向けて疲れるほど楽しく見ることができた。映像の美しさと陳腐なストーリーの適切な演出のために星1つというわけにはいかないが、誰にでもお勧めできる作品ではない。
『カイナ』は面白いアニメだが、ちょっと注意点がある。でもお勧めしたい作品だよ。他の多くの人が言っているように、今のところストーリーはあまり革新的ではない(レビュー時点ではまだ8EPしか出ていない)。ボーイ・ミーツ・プリンセス、冒険の始まり。しかし、カイナの世界はとてもユニークだ。大地は広大な “雪海 “に覆われ、空高く伸びる巨木の尖塔で埋め尽くされている。主人公はこの木の尖塔の頂上で生まれ育ったので、彼の目を通して世界を発見することになる。CGIにもかかわらず、ビジュアルは素晴らしい。この世界がどのように見え、どのように機能するかについて、多くのことが考えられているように感じる。しかし、多くの人にとってこのアニメの最も不快な部分は(当然のことながら)CGIである。このショーは、CGIに興味のない人にはハードルが高いだろう。多くの批評家がテンポが遅すぎると批判している。明らかにテンポは人によって違うし、100%遅い方だが、この番組はストーリーと同じくらい視聴者に世界観に浸ってほしいようだ。全体としては、ユニークな世界観を持つ面白い番組で、その分ストーリーも合格点だと思う。
今シーズンで最も過小評価されている番組だ。物語の舞台となる世界は「雪の海」に覆われた世界で、その名の通り、表面は雪のように見え、海のように振る舞う。巨大な尖塔樹が透明な樹冠で世界を覆い、社会に水を供給しているが、何らかの理由で枯渇しつつあり、地表の人々は水という希少資源をめぐって互いに争っている。主人公のカイナは、尖塔の木のてっぺんにある世界から隔絶された小さな村に住んでいる。地上から天蓋に逃げ込んだ王女が間一髪で死を免れたことから、カイナは現在進行中の争いに巻き込まれていく。登場人物たちが争いに終止符を打つために奮闘する中、信じられないような新世界を紹介しながら、通常のアニメの常套句のほとんどを回避した素晴らしい物語だ。もしあなたがユニークなものを探していて、詳細な世界構築、一風変わったキャラクター、負け犬の物語が好きなら、このアニメはあなたのためのものだ。3Dアニメが苦手な方には申し訳ないが、このアニメはフル3Dだ。オープニングとエンディングの曲も素晴らしい。
正直なところ、「大雪海のカイナ」はちょっと面白い(そしてあるレベルではちょっとユニークな)体験だ。そしておそらく、私にとって今年最大のサプライズのひとつだろう。ストーリーがそれほど良くないので、あまりにユニークだからというわけではない。予告編を見たわけでもなく、ただ表紙が70億の異世界の決まり文句や他の10本の指に入る学園ロマンスの退屈さよりも少し面白そうに見えたので始めた。その上、異なる視点、使い古された決まり文句ではない、あるいはこの場合、平凡なファンタジーの世界を何百万回も見たことがないものを見せようとするものは大好きだ。だから、私が一番いいと思うのは世界だ。第1話でアニメがこの世界の出発点を見せてくれたとき、私は衝撃を受けた。というのも、この世界はシリーズ全体を見る最大のオチであり、理由だったからだ。だから私にとっては、エキゾチックでシュールでユニークな作品なのだ。そして、このアニメの環境の作り方が大好きだ。おそらくCGIアニメーションがこのアニメの最も悪い部分だと思うが、まともで見るに耐えないようなCGIではない。ベストではないけどね。しかし、音楽と並んで、アニメ全体の雰囲気は単純に不思議で魅力的だ。それらが世界をもう少し「生きている」ものにしている。
物語はとても面白く始まったが、その後、あまりにも多くの矛盾があった。例えば…水不足なのに、彼らは水(雪)に囲まれていて、海があり、海の怪物もいる。水と雪の中を泳いでいるのに、どうして水が足りないんだ?たとえ高度な技術を失ったとしても、海水から水を蒸留することはできるし、雪を溶かして水を得ることもできる。だから、これは私にとってアニメを壊す大きなマイナスだった。あと、すべてのアニメは今でもコンピューターで描かれているが、少なくともそれらはデジパッドを使って手で描かれているのであって、くだらない3Dエンジンでレンダリングされているわけではない。物語の結末がどうなるのか見てみたいが、上記のようなことに加え、あまりにも多くの迷惑なミスマッチが、このアニメの欠点を無視することを難しくしている。
私が長い間見てきたアニメの中で最も魅力的な番組のひとつだ。この番組は、住民がキャノピーと呼ぶ大気層の上に住む少年カイナの物語を描いている。奇妙なことに、私たちのオゾンが「穴」を開けているのと同じことが、この番組でも起こっている。この番組では、オゾンが “穴 “を空けるのと同じようなことが起こっている。世界は探検の機会に満ちている。しかし悲しいかな、それをより深く掘り下げるには映画の続編を待たなければならない。この番組が普通のファンタジーアニメと一線を画しているのは、世界観に対するユニークなアプローチだ。奇妙な中世の設定ではなく、この世界は終末後の設定で満たされている。キャノピーの上の人々は生き残るために虫さえ料理する。一方、キャノピーの下の人々は新鮮な水のために戦争をする。あらゆる要素がこの未知の世界を構築している。また、アニメーションは実に見事だ。弐瓶勉が関わるとCGが必要になることは、彼をよく知る人なら誰でも知っている。オープニングとエンディングテーマも特筆に値する。オープニングで使われる夜叉の曲はそれほど多くない。だから、何でもありがたい。現時点で言えることはそれだけだ。さらなる判断は映画が公開されるまで保留だね。
サウンド面では、効果音や声優の演技はいいのだが、それほど良くもない。檜山修之はもう歳をとっているはずだが、声はまだ若々しく、演技的にはベストを尽くしていたが、主役の悪役にふさわしい声ではなかった。オープニングとエンディングもいいが、それほど印象に残るものではない。前提条件といえば、設定は面白いが、オリジナリティがないのは間違いない。基本的にはナウシカで、エコロジーを題材にした他のアニメですでに見たような要素があるかもしれない。しかし、真面目な話、戦いに赴き森に入る王女、世界を救う予言(実際には伝説に近いが)、巨大な虫、限られた資源(この場合は水)の設定、戦争中の2つの国、反対側には理想主義的とは言えないもう1人の女将軍。ほらね?よく似ているでしょう?もう1つの問題は登場人物で、どの人物もあまり魅力がなく、非常に単純で、印象に残らず、背景もほとんどなく、本当の意味での発展もなく、ましてや終結もない。カイナは番組全体を通してナイーブで無知なままだ。リリハは先に述べたような状態から、常に救助を必要とする一般的な理想主義的平和主義者の主人公になり、ヤオナの兄は、妹を救うために命をかけて世界を旅することを厭わない元泣き虫から、筋書きに何の足しにもならない役立たずの傍観者になってしまった。他の人々?彼らはそこにいる。つまり、序盤は良かったが後半は駄作になり、何の解決策もなく、続編を見なければならない。『ナウシカ』を見るか、あるいは代わりに『ナウシカ』を読むのがいいだろう。
人類が滅亡の危機に瀕し、飲料水がほとんど存在しない終末的な世界を舞台にしたこのシリーズは、すべての筋書きを取り囲む一般的な対立が主なベースとなっている。設定は興味深く、世界観の構築は最初のエピソードからあなたを夢中にさせるものだが、シリーズを進めていくうちに、その後の構成がかなり予測可能で、一般的な言い方をすれば、ストーリーだけでなくキャラクター面でもちょっとダラダラしていると言うべきだろう。アニメーションはポリゴンを使った3DCGアニメで、キャラクターや背景の伝統的な作画の雰囲気を残したまま、2Dではない良いシリーズを制作している唯一のスタジオの1つだと思う。サウンド面では、オープニングもエンディングも、メロディーがとても退屈で、サウンドトラックには澤野弘之の作曲した曲のようなものがいくつかあったが、それさえも単なる再現にしか感じられず、同じ興奮を与えてくれなかったし、使われた瞬間に同じ感動を呼び起こすこともできなかった。少なくとも私の場合は、たくさんのアニメを見てきたせいか、他のアニメとほとんど違いのない、同じフォーメーションを見ることにうんざりしてしまった。
この映画は、続編の映画と分割されたコースを形成している。このシリーズの最大の強みは、登場人物ではなく、世界観の構築にある。ハードカバーの本よりも高い不信感が要求されるだろうが、友情の力で胃に刺さった傷と戦い続けるという、あまりに日常的なレベルには達していない。従って、これは脚本の問題ではないと思う。プロットのネタバレにならない範囲で忠告するとすれば、言葉にならない視覚的な世界観に注意を払うことだ。なぜなら、注意を払うことを期待されることは、通常アニメの視聴者には期待されないことだからだ。全体として、まともな番組だが、その異常なルックスと視聴者の知性への信頼によって大きく抑えられている。ただし、雪の海を視聴者に恐怖を与えるために、意図的に悪い液体物理学の不気味な効果を使ったことは、芸術的能力の素晴らしい見せ所だと言わざるを得ない。
深い筋書きやテンポの良さが好きな人にはお勧めできないが、のんびりとしたスローペースが、ゆったりとした番組が好きな人に魅力的に映るのは分かる。主観的には、CGIは一部のビュワーにとっては不快かもしれないし、不快になるだろう。最近の番組ほどひどくはないが、プロットの展開はかなり遅く、いくつかの要素に注意を払うのにエピソードの無駄な時間がかかる。ユーモア、深い感情、ドラマ、壮大さといったものは皆無だが、5話目ともなれば、視聴者はストーリーの方向性を理解し、自分の好みに合うか合わないかを判断できるだろう。世界観の構築もグレーゾーンにある。というのも、いくつかのユニークなヒントがあり、かなりうまく始まっていたのだが、物語がゆっくりと進行するにつれて、すぐに背景と一体化してしまい、その間に、最初に提示されたいくつかの要素が完全に蒸発してしまったからだ。とはいえ、後々ペースが戻ってくるかどうかは分からない。時事問題をもっとうまく展開させれば、もっと満足のいく結果を得られる時間はまだあるからだ。キャラクターは、デザインとしても性格としても、やや淡泊で想像力に欠ける傾向があるが、これは決して悪いことではなく、実際、これまでの単調な物語と雰囲気にぴったり合っている。比較的現実的で親近感の持てるキャラクターもいるが、比較的不合理なキャラクターもいる。筋書きや展開を何よりも重視し、それ以外は二の次と考える人にとっては、見ていてあまり楽しめないかもしれないが、娯楽メディアにおいて何を最も重視するかによって、好みの分かれる作品であることは間違いない。
最新の投稿を見る